小さな荷物を翌日配達でポスト投函してくれるヤマト運輸のサービス「ネコポス」メルカリやヤフオクで使う人も多いと思います。
ネコポスは早く届くと言われていますが配達状況を追跡する時に発送のまま動かなかったり、反映が遅いといった話も割と多いようです。
今回はネコポスの追跡について
ネコポス追跡する時【発送】のまま動かないのはなぜなのか
ネコポス追跡の反映が遅い原因と対策
を調査してみました。
「ネコポス追跡発送のまま動かないのはなぜ?反映が遅い原因と対策も紹介!」でお届けします。
ネコポス追跡 発送のまま動かないのはなぜ?
昨日オクで落札した!
発送早いけどネコポスだし福岡からだからちと遅い😫
急ぎじゃないしゆっくり待つべ😙 pic.twitter.com/lAE2mZx93y— wakiga (@SIOWAKIGA) June 15, 2021
メルカリやヤフオクで商品を送る時に小さいものならネコポスが安くて安心ですね。
しかし送ってみたものの、商品が発送のまま動かなくて焦ってしまったことがある方も多いのかなともいます。
ネコポスの追跡で発送のまま動かない理由を調べてみました。
ネコポス追跡 結果の見方について
ネコポスの追跡するにはヤマト運輸の荷物お問い合わせシステムでお問い合わせ送り状(伝票)番号を入力する必要があります。
ネコポス追跡に必要なもの
12桁(○○○○-○○○○-○○○○)の送り状(伝票)番号
画面左側の赤枠部分に送り状(伝票)番号を入力してください。
現在の荷物の状況が表示されます。
※荷物を持ち込んでからあまり時間が経っていない時に、12桁の送り状(伝票)番号を入力すると伝票番号未登録と表示されることがあります。
追跡システム上に番号が反映されていないためで3,4時間位待ってからもう一度追跡してみてください。
ネコポス追跡 配達状況「発送」の意味は?
ネコポスを追跡した時の配達状況
荷物受付・・荷物を受取り、発送(運送)はまだ行われてない状態
発送・・・・荷物を受け取った都道府県のヤマト運輸の支店から荷物が発送された状態
と表示されます。
ネコポス追跡 発送のまま動かないのはなぜ?
ネコポスを追跡した時、発送のまま動かない場合があります。
原因として一番多いのは、時間があまり経っていないというケースです。
3日以上経っていたり、到着予定日に発送のまま動かない場合は何かしらの遅延やトラブルが発生している可能性があります。
ネコポス追跡 発送のまま動かない理由
- 時間があまり経っていない(数時間後に確認してみましょう)
- 悪天候(台風や雪など)での遅延
- 荷物の未処理(配達店に荷物が届いても処理されていない場合が稀にあります)
- 荷物の紛失(可能性は低いですが)
- システムエラー
ネコポス追跡 発送のままの時の対処法はあるの?
それではネコポス追跡で発送のまま動かない場合の対処方法をご紹介します。
直接電話で確認するのが一番手っ取り早いですね。
コールセンター電話してみる
問い合わせ先カスタマーサービス:0120-01-9625
時間帯によっては繋がりにくい場合もあります。
携帯電話からは
ナビダイヤル:0570−20−0000
で電話がつながります。
コールセンターやナビダイヤルの手順
音声での案内が流れてきますので、電話の数字をおしていきます。
- 24時間対応のチャットサービス・・①
- 電話での問い合わせ・・②
②をおします。
- 集荷の依頼は・・①
- 再配達の依頼は・・②
- その他の問い合わせ・・③
③をおして、ナビゲーターに直接問い合わせてみましょう。
※20秒ごとに10円(通話料無料プランの対象外)の通話料がかかります。
配達担当の営業所に電話してみる
配達担当の営業所に荷物が届いていているにも関わらず未処理だった場合、発送のまま更新されないことがあります。
この場合はコールセンターに電話するより配達担当の営業所に直接確認する方が早い場合もあります。
荷物の配達先の営業所はコチラから確認できます。
住所や最寄駅で検索、地域から絞っていくなどとても使いやすいです。
ネコポス追跡反映が遅い原因と対策も紹介!
ネコポスを利用した際、追跡が反映される前に荷物が届いた!や反映が遅い!という話をよく聞きます。
ネコポスの追跡の反映が遅い原因と対策について調べてみました。
ネコポス追跡反映が遅い原因は?
ネコポス追跡の反映が遅い原因の一番多い理由は、コンビニ経由での荷受けです。
コンビニで荷受けした荷物はヤマト運輸の配達員(セールスドライバー)が一日1〜2回集荷するようになっていて、夜間コンビニで荷物を預けた場合、翌日の集荷にとなってしまいます。
ネコポスの追跡は、コンビニでの受付時でなく配達員(セールスドライバー)が荷物を受け取ってからのカウントになります。
この差がネコポスの追跡の反映が遅くなってしまう原因ですね。
対策としては直接ヤマト運輸の営業所へ荷物を持ち込んで追跡に反映されるまでの時間を短くするようにしましょう。
ネコポス追跡伝票が新しく発行される場合
ネコポスは荷物を送れるサイズがあらかじめ決まっています。
コンビニにお持ち込んだ荷物がサイズオーバーしていた場合など、新たに送り状(伝票)を作成することがあります。
そういった時は追跡の反映が遅れるだけでなく、追加料金が発生してしまいますので注意が必要です。
\\ネコポスのサイズオーバーや追加料金については↓コチラから//
ネコポス追跡反映が遅い時の対策は?
ネコポスの追跡の反映が遅い場合の対策として事前にクロネコメンバーズに登録して、さらにLINEをよく使う場合にはLINE公式アカウントにも登録しておくことをオススメします。
理由は
- 無料で簡単に登録できる
- 送り状の控えが手元になくても荷物の追跡が可能
- 受け取りの日時の変更や再配達の依頼も簡単
だからです。
問い合わせの度にホームページを開いて伝票番号を入力する手間が減りますし、荷物が発送になった時点で、メールや通知で知らせてもらえるので時間がない時に助かるサービスです。
クロネコメンバーズに登録する
ネコポス追跡発送のまま動かないのはなぜ?反映が遅い原因と対策も紹介!のまとめ
クロネコヤマトのネコポスが爆速。
東京から奈良の自宅まで17時間で到着。
東京→奈良が7〜8時間。配送は3拠点通過で積荷、荷下それぞれ2時間×3=6時間と計算しても合計14時間。アイドルタイムは3時間だけ!
ライバルのゆうパケットは遅い。劣後サービスとしてあえて拠点で24時間留め置かれていた。 pic.twitter.com/ozbc9ycUYf
— 島袋★哲也 (@tetsuya411) November 7, 2020
いかがでしたでしょうか「ネコポス追跡発送のまま動かないのはなぜ?反映が遅い原因と対策も紹介!」でお届けしました。
ネコポス追跡で発送のまま動かない、また反映が遅いといった原因は、悪天候やシステムエラーなどの他、荷物の未処理や紛失、コンビニ経由の荷受けなど様々な理由があることがわかりました。
確認方法は直接電話で連絡するのが一番早いですし、クロネコメンバーズやLINE公式アカウントに登録するというのも対策としては有効だと思います。
ちょっと躓いた際の参考にしていただけると幸いです。